はじめに
Lansweeper、AssetSonar、BluetallyといったプロフェッショナルなIT資産管理(ITAM)ツールは非常に成熟しています。 では、なぜあえてノーコードツールでIT資産管理システムを構築することを検討する必要があるのでしょうか?
資産規模が大きく、コンプライアンス要件が厳しく、できるだけ手動運用を減らしたい環境では、こうした専用ITAMツールが最適です。 しかし、現実的にはすべての企業にとってそれが最良とは限りません。特に中小企業や、独自の業務プロセスを持つチームでは、柔軟で低コスト、かつ迅速に導入できる解決策が求められます。
ここで活躍するのがノーコードツールによるITAM構築です。 ノーコードツールは、一部の専用ITAM製品が持つ高度な自動化機能には劣るものの、シンプルさと高いカスタマイズ性が強み。業務に合わせた柔軟な調整が可能で、資産管理を日常業務の中に自然に組み込むことができます。
💡 詳細情報:2025年トップ8のオープンソースIT資産管理ソフトウェア
ノーコードで構築するITAMシステムの主要機能
ノーコードITAMの位置付けを理解した上で気になるのは、「具体的にどんな機能が実現できるのか」という点です。 確かに、プロフェッショナルなITAMツールのような自動スキャン機能は標準搭載されていません(一部は拡張可能)が、日常的な資産管理や業務連携であれば、ノーコードでも十分に対応可能です。
主な機能一覧
- 資産台帳管理:ハードウェア、ソフトウェア、ライセンス、契約書など、すべてのIT資産を一元管理。情報が複数のスプレッドシートやシステムに分散するのを防ぎます。
- ライフサイクル管理:調達、貸与、メンテナンス、廃棄まで、資産の全ライフサイクルを追跡。
- ユーザー・権限管理:資産の所有者と使用者を明確化し、役割に応じたデータアクセスを制御。
- ライセンス・契約管理:ライセンス更新や契約期限の漏れを防ぎ、コンプライアンスリスクと余計なコストを回避。
- レポート・分析:資産利用率、コスト、減価償却などをカスタムレポートで可視化し、意思決定をサポート。
- 自動化:ワークフローでリマインダーや承認を自動化。たとえば、ライセンス期限が近づいたら通知を送信、修理申請時に自動で承認フローを開始。
もしこれまでExcelで資産管理をしていたなら、ノーコードは理想的な移行ステップになります。 さらに、プラットフォームの特性を活かして、ネットワークスキャンや財務システム連携、モバイルでの資産登録・QRコード入庫など、独自機能を拡張することも可能です。
おすすめのノーコードツール6選
ここからは、IT資産管理システムの構築に役立つ6つのノーコード/ローコードツールを紹介します。 それぞれ特徴や強みが異なるため、チームの規模や要件に応じて選択可能です。
NocoBase
公式サイト:https://www.nocobase.com/
GitHub:https://github.com/nocobase/nocobase
NocoBaseは、データモデル駆動型のオープンソースノーコードプラットフォームです。 プラグインアーキテクチャを採用しており、機能を自由に追加・拡張できます。 RBACベースの細粒度権限管理、フィールド単位/行単位でのデータ制御、ワークフロー自動化などをサポートし、APIやプラグインを通じて既存のデータソースと統合可能です。 完全オープンソースのため、企業は低コストで高い柔軟性を実現できます。
ITAMでの強み:
- 資産モデリングが柔軟:資産台帳(ハード・ソフト・契約・ライセンスなど)を自由に設計可能。
- 多部門対応:IT、財務、総務など部門ごとに画面や権限を最適化。
- ワークフロー自動化:契約更新通知、修理依頼ワークフロー、資産承認プロセスなどを自動化。
- システム統合:MDM、財務、人事システムなど既存の業務基盤と連携。
- 低コスト:有料ITAMツール(月額300ユーロ超)と比べ、NocoBaseは無料で導入可能。
おすすめの利用シーン:
- Excel管理を卒業して中高度なITAMを構築したい中小企業
- データセキュリティ・柔軟なモデリング・オンプレミス環境を重視する組織
- 低コストで工単・財務・人事などと深く統合したいチーム
Airtable
公式サイト:https://airtable.com/
Airtable は多くの方にとっておなじみのツールでしょう。では、なぜ IT 資産管理(ITAM)のシナリオで Airtable をおすすめするのでしょうか?理由はシンプルです。Airtable はスプレッドシート型のノーコードプラットフォームであり、UI は Excel に非常に似ています。そのため、これまで Excel で IT 資産を管理していたチームであれば、短期間でシームレスに Airtable へ移行することができます。学習コストも非常に低く、ほとんど追加トレーニングは不要です。さらに、資産追跡用のテンプレートもあらかじめ用意されているため、ITAM システムの基盤としてすぐに活用可能です。
💡 詳細情報:GitHubで最もスターを獲得したAirtableのオープンソース代替品トップ7
ITAMでの強み:
- Excel からのスムーズな移行:スプレッドシートで資産台帳を管理してきたチームに最適。
- 豊富なテンプレート:資産追跡用テンプレートが内蔵されており、ほぼカスタマイズ不要ですぐに運用可能。
- リアルタイム共同編集:複数人による同時編集や権限設定が可能で、資産情報の透明性を向上。
- 自動リマインダー:契約期限や貸出期限などを簡単に通知設定可能。
- クラウドアクセス:ローカル環境へのインストール不要。ブラウザやモバイルから利用可能で、リモートワークにも適応。
適用シナリオ:
Airtable は軽量な ITAM 管理に最適です。ただし、高度な権限管理(フィールドレベルやレコードレベル)や大規模な資産自動検出機能はありません。また、MDM や会計システムなどの企業向け IT インフラとの深い統合も難しいため、プロフェッショナルな ITAM ツールの完全な代替にはなりません。 小規模チームやスタートアップが迅速に資産台帳システムを立ち上げる場合に最適です。オープンソース代替を希望する場合は NocoDB を試すこともできます。詳細は以下を参照してください:GitHubで最もスターを獲得したAirtableのオープンソース代替品トップ7
Glide
公式サイト:https://www.glideapps.com/
IT 資産管理のシナリオで、いつでもどこでも資産を登録・参照したい場合、Glide は非常に有力な選択肢です。Glide の最大の強みは、スプレッドシートデータを短時間でモバイルアプリに変換できる点で、コードを書く必要がありません。IT 担当者や現場オペレーターが現地で資産情報を管理するのに最適です。
ITAM における強み:
- モバイルフレンドリー:生成されたアプリは iOS / Android 双方に対応。
- QR コード・バーコード対応:カメラを使って資産をスキャンし、迅速に登録または参照可能。
- スプレッドシート駆動:Google Sheets や Excel をデータソースとして利用でき、構造が明確でメンテナンスしやすい。
- 簡易的な自動化:貸出リマインダーなどの軽量な通知・ワークフローを設定可能。
- 即時利用可能:専門知識不要で、非エンジニアでもすぐにアプリを構築可能。
適用シナリオ:
Glide は現場での資産管理に最適です。例:入庫登録、オフィス備品の貸出・返却、定期的な資産棚卸しなど。 モバイル向けツールの迅速な構築に強みがありますが、権限管理・複雑なワークフロー・大規模統合などの高度機能は弱いため、大規模で複雑な ITAM システムには不向きです。軽量な資産管理の補助ツールとして導入するのがおすすめです。
Appsmith
公式サイト:https://www.appsmith.com/
Appsmith は開発者向けオープンソース低コードプラットフォームです。Airtable や Glide と異なり、データベースや API との統合機能に強みがあります。ITAM システムを 既存の CMDB、チケットシステム、会計データベースなどと連携させたい場合や、高度なデータ可視化ダッシュボードを作りたい場合に適しています。
💡 詳細情報:NocoBaseとAppsmith:どのオープンソースのローコードプラットフォームがあなたに適していますか?
ITAM における強み:
- 強力なデータ統合:MySQL、PostgreSQL、MongoDB などの DB や、REST API、GraphQL に直接接続可能。資産データを統合的に管理できます。
- カスタムダッシュボード:ドラッグ&ドロップで資産リスト、統計チャート、可視化パネルを構築可能。
- 高度なインタラクション:複雑な検索・フィルタリング・操作をサポートし、柔軟な資産管理が可能。
- オープンソースで拡張可能:完全オープンソースのため、二次開発や機能拡張も自由。
適用シナリオ:
Appsmith は技術力を持つチームに最適です。ITAM を既存のワークフローシステム、会計 DB、CMDBと統合したい場合や、リアルタイム監視・ダッシュボードを構築したい場合に向いています。 ただし、技術者がいないチームには不向きです。ITAM を資産台帳+高度な IT インフラ連携で使いたいなら、Appsmith は非常に有力な選択肢です。
Budibase
公式サイト:https://budibase.com/
Budibase はオープンソースのノーコード/ローコード内部ツール構築プラットフォームで、企業内システムを迅速に構築することを目的としています。Airtable や Glide よりもやや中規模向けで、データソース統合と権限管理に強みを持つため、ITAM シナリオでの中小企業向け内部資産管理に適しています。
ITAM における強み:
- 複数データソース対応:PostgreSQL、MySQL、MongoDB、REST API などに直接接続可能。
- フォーム&ワークフロー:資産登録、貸出申請、修理依頼などをフォームで簡単に構築。
- 権限・ロール管理:ユーザーごとの権限設定をサポートし、部署別の資産情報の分離が可能。
- 内製ツールを迅速構築:開発チーム不要で業務担当者だけでアプリを作成可能。
- オープンソース&自社ホスティング:プライベートクラウド対応でデータ制御性が高く、セキュリティ要求にも対応。
適用シナリオ:
Budibase は中小規模チームに最適です。既存の DB とシンプルに連携しつつ、社内専用の ITAM システムを短期間で構築したい場合に向いています。 複雑なワークフローや大規模統合はやや苦手ですが、資産台帳・申請承認・権限管理といった日常業務には十分対応できます。
Retool
公式サイト:https://retool.com/
Retool は開発者に人気の低コード内部ツール開発プラットフォームです。Airtable や Glide のように使いやすさを重視したツールとは異なり、Retool は外部システムや API との深い統合に特化しており、高度なカスタマイズや複雑なロジックを必要とする ITAM システムに適しています。
ITAM における強み:
- 強力な統合能力:PostgreSQL、MySQL、MongoDB、Salesforce、Slack など、数百種類のデータベースや外部サービスとネイティブ連携。
- 柔軟なUI構築:ドラッグ&ドロップで資産リスト、ダッシュボード、分析レポートを作成可能。カスタムコードで高度なインタラクションも実現。
- 開発者フレンドリー:JavaScript を活用した資産データの動的処理が可能。
- 高速な反復開発:短期間で機能豊富な資産管理アプリを構築し、要件に応じて継続的に拡張可能。
- SaaS+オンプレ両対応:クラウド版と自社ホスティング版を選べるため、セキュリティ要件にも対応可能。
適用シナリオ:
Retool は開発リソースのある中〜大規模チームに最適です。ITAM をMDM、チケット管理、会計システムなど既存の IT 基盤と深く統合したい場合や、高度な可視化・分析・インタラクションを求める場合におすすめです。 ただし、Retool は料金が比較的高額なため、コスト重視の場合はオープンソース代替ツールを検討するのが良いでしょう。
💡 詳細情報:2025年のRetoolに対する最良のオープンソース代替品
まとめ
プロフェッショナルな ITAM ツールは自動検出・コンプライアンス管理に強みがあり、大規模・高規制環境に適しています。 一方、ノーコードプラットフォームは柔軟なデータモデリング・低コスト・業務統合を実現し、中小企業や多様な要件を持つチームでも短期間で ITAM システムを構築可能です。
実際の最適解は両者のハイブリッド活用です。 例:
- 専用 ITAM ツールでネットワークスキャン・資産自動検出を実施
- データをノーコードシステムに統合し、権限管理・業務フロー・レポート分析に活用
こうすることで、自動化機能の強みと柔軟なカスタマイズ性を両立できます。
IT 資産管理の未来は、「万能ツールを1つ選ぶ」ことではなく、 企業の規模・予算・業務要件に合わせた最適なツール組み合わせを選ぶことです。 ノーコードツールの登場により、高額なサブスクや複雑なカスタマイズに縛られる必要がなくなり、IT 資産管理を業務プロセスにスムーズに統合できます。 結果として、IT は単なるコストセンターではなく、組織の効率と価値を高めるエンジンとなるのです。
関連読み物: